专利摘要:

公开号:WO1990004169A1
申请号:PCT/JP1989/001032
申请日:1989-10-06
公开日:1990-04-19
发明作者:Takuya Maruizumi;Yusuke Yajima;Yasuhiro Mitsui
申请人:Hitachi, Ltd.;
IPC主号:G01V3-00
专利说明:
[0001] 細 特定物 ¾の検知方法及び裝
[0002] [ 技術分野 ]
[0003] 本発明 は 、 被検 ¾物中 に 他の物質 と混在 し て いる特定 の物質を 、 非破壊で検知 す る た めの方法及ぴ裝讃 に係 り . 特 に 荷物の 中 に 隙さ れた覚醒剤 、 麻薬 ま た はプラ ス チ ッ ク 爆弾な ど の 、 従来の X線検査装證 だけ で は検知困難で あっ た一定の形状を持た な い禁制物の検 ¾1 に好適 な特定 物質の検知方法及び装 IS に ^ す る 。
[0004] [ 背 ¾技術 ]
[0005] 航空機の持込み手? 物 の検 ¾や輪送貨物等 の 危険物検 杳装 18であ る X 線検査 シ ス テ ム は 、 従来 、 X .線発生裝該 X 線透過 ス リ ッ ト 、 被検査物移勒 ¾ の ベ ル 卜 コ ンベ ア 、 そ し て 上 ¾被検査物 を透過 し た X線を 検知 す る ラ イ ン セ ンサ 、 お よび透過像 を ¾示 ¾ るモ ニ タ テ レ ビ ジ ョ ンな ど に よ り 構成さ れて い た 。 こ の た め 、 X線散乱強度が強い 金 ¾性の刀剣や銃器な ど を 、 W瞭な影 と して 7 レ ビジ ョ ン モ ー タ 上で検知 す る こ と がで き 、 航空機ハ イ ジ ャ ッ ク の未然防止に役立て ら れて いる 。
[0006] こ の種の従来技術 に 関 し て は例 えば特 ^昭 6 1 一 1 8 9 4 4 7 に 記敉があ る 。
[0007] 上記従来技術で は 、 金厲を構成装 と し て 持 た な い武 ¾ 、 危険物の検 が ¾ Uで あ り 、 ら に 、 例 えぱ 、 覚 ϋ 剤 、 麻薬 、 プ ラ ス チッ ク ^弾 な どの よ う な 、 一定 の形状 を持た ない 、 禁制物 につ いて は 、 全 く ¾逃 して し ま う と い う 問題があっ た 。
[0008] ま た 、 上記従来技術 は X 線の透過像を利用 す るた め 、 被検査物中の深さ方向の情報 を得る こ と が難 し く 、 不明 瞭で はあるが禁制物 と疑われる嫌疑物の開封検査や除去 等が 、 短時 に行えず 、 ま た 、 上記作業そ の もの が危険 を伴 う と い う が あっ た 。
[0009] [ 発明の開 7 〗
[0010] 本発明の 目 的は 、 被検査物 中 に他の物質 と混在 し !: い る特定の物質を 非破壊で検知 する方法及び装蹬を提供す る こ とである 。
[0011] 木発明の他の s 的 は 、 従来の X 線透過検査装 で は検 知で IIで あっ た 液状 、 粉末状 、 敉柔な粘 :!:状 ( 以 下 、 プシ スチッ ク 状 と い う ) の有 ^物 ま た は無機物か ら なる 、 禁制物 の有無を検知 す る新観装置を得 て 、 安全 な航空機 等の輪送を確保 "ίΤ る と と も に 、 被検査物 中 に お け る禁 ^ 物除去作業を 、 迅速かつ 安全 に行 う 手段を得る こ とで あ る ο
[0012] 上記 的は 、 プ ^ ス チッ ク 爆弾な どの禁制物を 、 そ の 形状で はな く 、 構成物 の分子構造に 有 な核四重極共 鳴の検出か ら検知 る こ と に よ り 達成さ れる 。
[0013] ま た 、 本発明 の 上 ¾他の 的は 、 従来の透視型 X線検 査 ¾黧 に 、 ラ ジ Ti 波発生装置 、 ラ ジ '才 波照射検知甩 コ ィ ル、 ラ ジ ォ波吸収測定装證をそ れぞれ新た に併設 し て 、 禁制物の形状 ·報 お よび物性情報 に よ る総合的な検知を 行な う こ と に よ り 達成さ れる 。
[0014] ¾四 - ¾共喂は 、 核ス ピンが 1 以上で核四重極能率-が ゼ ロ で な い原子核 に 、 ラ ジ オ波を照射 し た場合 に 起 こ る t ま た 、 共鳴周波数 はそ の原子核の化学結合状態に !有の 値であ る た め 、 ίδ] 原子核種であっ て も 、 そ の原子核を 含 む分子が與 な れば 、 共嗚周波数お異な る 。 殆 どの 、 発性物質 は窒素 Ί 4 ( 核ス ピ ン : 1 、 核四遨梭能率 : + ϋ . 0 1 6 barn) 、 塩素 3 5 ( 核ス ピ ン : 3 2 、 核 四蒐極能率 : — 0 . 0 7 9 barn) 等を含 んで お り 、 こ れ ら の原子 核 は核四 ϋ極共鳴を起こ す 。 従っ て 、 こ れ ら の 子核の共鳴吸収を観測 す る こ と に よ り 、 被検査物中 の 禁制物質の有無の判定 、 さ ら に は禁制物質の種類の ϋ 定 が W能で あ る 。
[0015] 共鳴吸収を |¾測 1 る た めの装置 は ¾本 的 に ラ ジ オ波発 生装置 、 ラ ジ 才 波照射 検知 ¾ コ イ ル 、 ラ ジ オ 波吸収測定 装 ^で構成さ れた一般 に 知 ら れた裝 ^を Wいればよ い 。
[0016] すなわち 、 上記ラ ジ オ波発生装 tsは 機物も し く は無 搽物か ら な る禁制物 に 固 な吸収帯ラ ジ オ 波を発生 し 、 ラ ジ オ波照射検知用 コ ィ ル は上 ¾ ラ ジ オ発生装置に よ り 発 ^ し た ラ ジ オ波 を 、 ¾効率 に 被検杳物 に 照射 す る 。 つ ぎに 、 上記照射 し た ラ ジ オ波が 、 被検査物 に よ り 吸収さ れた か否かを ジ 才 波照 m検知 -I ィ-ル と ラ ジ ォ 波吸収 測定装 gf に よ っ て 検査 し 、 吸収が あっ た場合 に は該当 す るラ ジ オ 波吸収帯 に 対 応 る禁 %)物 が検 ; Πさ れた こ と に な る 。 ^機物 、 無機物 か ら な る液状や粉末状 、 ま た はプ ラ スチッ ク 状の禁制物 は 、 そ れ ら に そ れぞれ固有なラ ジ 才波吸収帯をもっ た め 、 ラ ジ オ波発生装置か ら 発生 す る ラジ オ波の周波数を変えな が ら 、 丄記ラ ジ オ波発生 ¾置、 ラ ジ オ波照射検知用 -」 ィ ル、 ラ ジ オ波吸収測定装!!のそ れぞれの動作を操返 して 行えぱ、 被検査物中 に含ま れて いる禁制物 が 、 単一で はな く 多種多様な混合物であっ た と し て も 、 そ れぞれの禁制物 に |有なラ ジ オ波吸収 が换 知でき る た め 、 ¾落 し がな く 全て の特定の禁制物 を検知 す る こ と がで きる 。 一方 、 有機物 ま た は無機物か ら なる 液状 、 粉末状 、 あ るい はプラ ス チッ ク状の禁制物が 、 ラ ジ ォ 波反 ¾ ¾ 料で シ ー ルさ れて い る場合 に は 、 ラ ジ オ 波 の吸収 に よ る こ れ ら禁制物 の検知 が闲難 に な る 。 し か し 、 ラ ジ 1 波 5 射 ¾ 料 はす べ て 金 ¾性 料であるた め 、 従来 の透視型 X 線検査装置に よつ C容 ¾ に検知でき る 。
[0017] 従っ て 、 核四 £ ¾共鳴 ¾ί測裝蹬 と 透視 X 線検杳装置 を組み台わ せ る こ と に よ り 、 禁制物検査能力 を高め る こ とができる 。 す なわち 、 本発明 に よ る禁制物検 5ii裝置で は、 金属性禁制物を X線検査装證で検知 し 、 非金展性禁 制物をラ ジオ波発生 ¾置 、 ラ ジ オ波照射検知コ イ ル、 ラ ジ 才 波吸収測定装 ®' か ら な る ラ ジ オ 波検査装 i に よ り 検 知す る た め 、 禁制物の材質 、 形状 、 粗成に かかわ らず 、 X 線 と ラ ジ オ波検査装置 と に よ り 、 あ ら ゆる禁制物 をも れな く 相補的に検知す る こ と がで きる 。
[0018] 面の簡単な説明 ¾ 1 図〜第 7 i¾l は本発明のラ ジ オ波照射 に よ る検知裝 ^の そ れぞれ ^な る実施例の構成図 、 第 8 ^ は実施例 Ί 〜 7 に お いて 有効な形状の コ イ ルの模式図 、 第 9 図 は第 8 図 に さ れた コ イ ル と へルムホルツ コ イ ルで測定 し た 核四重 共 ϋ吸収の信 強度を示 曲線図 、 第 1 0 図 は 本発明 に よ るラ ジ オ波照射検知 と X線検知 と を組み合わ せ た 危険物検 ¾裝, の - '実施例を説 す る図 、 第 1 Ί 図 は照 ¾ コ ィ ルを多数 fid IS し た実施例 を説明 す る図 、 第 Ί 2 図 は可撓性絶緣フ ィ ルム -卜 に 照射検知 コ イ ルを配置 し た実施例 を説明す る図 、 Ί 3 図 は核四 ^極共鳴ラ ジ オ 波吸 収 を利 W す る実施例の説明図 、 第 1 4 図 は上記第 1 3 l¾l 7jsの実施例 の装凝を用 い て 、 ス ー ツ ケ ー ス 中 の塩素 酸 力 リ ゥ ム模擬危険物 の塩素 3 5 核四重極共鳴吸収 の自 由誘導減衰信号を測定 し た桔粜を示 す 曲線 ί¾ 、 第 Ί 5 図 は核磁気共鳴ラ ジ オ波吸収 を利甩 す る実施例 の説 明図 、 で あ る 。
[0019] [ 実施例 1
[0020] 实施例 Ί
[0021] 以下 、 本発明 の一突施例 を第 Ί 図 に よ り 説明 !) る 。 第 Ί ¾ に お いて 検知装置 は全休の動作を制御 す る コ ン 卜 !:】 ー ラ 5 、 コ ン ト ロ ー ラ 5 に よ り 被検杏物 1 へ照射 す る電磁波 の) 波数やそ の掃 引 シ ー ケ ン ス を 設定 す る設定 器 4 、 設定器 4 で設定 さ れ た と こ ろ に 從つ て 、 高周波 パ ルス を生成 し放射 す る 波照射装 1: 3 、 '¾磁波照射装 ^ 3 か ら の電磁波 に よ り 生 じ た核四 ffi極共 4 に よ る被検 査物 1 の ス ピン遷移を検出 す る ス ピ ン i 移検出器 2 な ど に よ り構成さ れる 。 電磁波照射装置 3 と ス ピン遷移検出 器 2 はそれぞれ送信 '」 ィ ル と受信コ ィ ルを有す る構成を とって も よ い し 、 ま た は照射装置 3 脚に送受信兼用 の コ ィ ルを設け たものでも よ い 。 窀磁波照射装蹬 3 は被検查 物 1 中の検知物ス ピン遷移相当 の電磁波を被検査物 1 に 照射す る 。 照射周波数の設定 、 掃引 な ど は周波数設定器 4 に よ り ft な う 。 照射装置 3 は数 KH z よ り 数 ¾ G H z の 周 波数範囲 に わ た る電磁波の照射が 可能であ る 。 例 えば被 検査物 1 中 に窒素 Ί 4 核含有 の爆発物 を検知 し ょ う と す る場合、 窒素 Ί 4 核 ス ピ ン遷移 W当 のラ ジ オ波領域 ( お よ そ 3 0 0 K H z よ り 8 H H z の範 ϋ ) にわた り 電磁波 を 、 コ ン ト ロ ー ラ 5 に よ り 、 周 波数設定器 4 に指令を送っ て PJ波数掃引 し 、 電磁波照釗装 'Μ 3 か ら被検査物 へ照射 し 、 ス ピ ン 移検出器 2 を い窒素 Ί 4 核の ス ピ ン逡移を検 出す る こ と に よ り 爆発物 を検知でき る 。 こ の検知結果は 表 ^装 ^ 2 ' に て 表示さ れる 。
[0022] 実施例 2
[0023] 次に第 2 図を用 いて 本発明の よ り 呉体的な実施例を さ ら に詳 し く 説明す る 。
[0024] 第 2 図 に おいて 、 プ ロ ー ブコ イ ル 6 はラ ジ オ 波発 3& · 検波器 7 に つ な がっ て い る 。 プ ロ ー ァ 」 ィ ル 6 で外部 に 放出さ れる ラ ジ オ波磁場 の } 波数 は 、 周波数調整器 8 に よ り コ ンデ ンサの容 を変化 さ せる こ と に よ り 所望の値 に設定できる 。 ま た 、 上記ラ ジ オ 波発 ¾ · 検波器 7 に お い て 検出 さ れる発振 ^圧は 、 増幅器 9 に よ り 増幅さ れ、 信号表示装置 1 0 に表示さ れる 。 上記阇波数調整器 8 に お け る設定周波数 を 、 た と えば煶発物 に 特有な化学構造 下での 、 窒素 1 4 の核四重後共鳴振勒数 に一致さ せて お く 。 そ し て 、 被検査物 1 の周 83でプ IJ ー プ コ イ ル 6 を移 勛さ せ る と 、 爆発物 1 1 の付近にプ ロ ーブ コ イ ルが来た 時 に 、 ラ ジ オ 波発振 ♦ 検波器 7 のそのプ ロ ー ブ コ イ ルを 含 む W調 回路 の コ ン ダ ク タ ン ス が 、 爆発物 Ί 1 中 の窒素 1 4 の磁化率の実数成分 ( 吸収成分 ) に 応 じ て 変化す る , こ の変化 に よ り 、 ラ ジ オ波発 ¾ · 検波器 7 の発振電圧が 変化 す る 。 そ の発振 ' 圧が増幅器 9 で 増幅さ れ 、 信号表 示装置 1 0 に よ り そ の発振電圧の変化が検出さ れ表示さ れ 、 爆発物 Ί "1 の存在を検知で き る 。
[0025] 実施例 3
[0026] 次 に 、 第 3 図 に よ り 本発明 の別 の実施例 を説明 す る 。 ¾ 3 図 に お い て 、 プ ロ ー ブ -」 ィ ル 6 、 ラ ジ オ 波発振 ♦ 検 波器 7 内の ラ ジ · ! 波 は 、 !i波数調整器 8 に よ り 周波数掃 引 さ れ、 そ の掃引 ! ¾波数を F M変調器 1 2 に よ り 2 0 0 H z程度の周波数で周波数変調 し て いる 。 そ し て 、 ラ ジ オ 波発振 ♦ 検波器 7 に おい て 検出 さ れる発振 '¾圧の う ちの 上記周波数を ロ ッ ク イ ン増幅器 1 3 で検 出 · 増 ^ し 、 そ の信号を信 号表 裝蹬 1 0 に よ っ て 読み と る 。 本実施例 に よ れば 、 iSj波数変調波 は共鳴吸収の あ る付近で変調 阇 波数の周期で振幅変調波 と し て検出 さ れ 、 そ の変調周波 数成分 を □ ッ ク イ ン増 ^ し て い る ので 、 第 2 図 に よ り 説 明 し た実施例 に 比べ て 、 感度な検出が可能であ る 。
[0027] 変調 に よ る高感度化は 、 第 3 図 に よ り 説明 し た実施例 の よ う な周波数変調 だけ でな く 、 2 0 0 W7.U度の周波数 でラ ジ オ波の ¾ ϋ ( 強度 ) の変調を行う こ と に よって も 可能であ る 。 即 ち 、 共鳴点で のみ振幅変化が大き く な る ので 、 変調周波数成分のみ検出 3 れぱ、 ノ イ ズが 除去さ れ感度が向上す る 。 さ ら に 、 数 G〜数十 Gの 2 0 0 Hz程 度の交番磁場 を印加 す るゼ ーマ ン ( Zeeman ) 変調を利用 し 、 上記の ラ ジ オ 波を 波数変調 し た実施例 と W様な効 粜を生 じ さ せ 、 高感度化を はかる蓽も 能で あ る 。 こ の
[0028] ^合 に は第 3 図 に示 し た装蹬構成に 交番磁場印加 コ ィ ル を追加 U る だけ で容易 に達成でき る 。 交番磁場の 周波数 は数十 HZか ら 数 KHz の範 !fljで あ れば良い 。
[0029] ま た 、 ラ ジ オ 波回路の リ ア ク タ ン ス変化を検出 る從 来知 ら れた 回路を 設け る こ と に よ り 、 窒素 Ί 4 の磁化率 の |¾:数成分 ( 分散成分 ) に す る 、 上記 リ ア ク タ ン ス 変化が検知で き 、 こ れか ら 、 爆発物 Ί 1 の存在を 予測 す る こ と =6 .J 能で ある 。 こ の検出法は 、 窒素 Ί 4 に よ るラ ジ 才波エネルギ ー の吸収 が? に飽和 し て し ま う 場合に は特 に有効である 。
[0030] 実施例 4
[0031] さ ら に 、 プ ロ ーブコ イ ルに 、 パル スラ ジ オ波発生器 と 、 ラ ジ 才 波頟域の現象に追従 し 得る高速検 出器を接続 し た 構成の装置: b用 い る こ と がで き る 。 'こ の場合 の装置構成 の実施例 を第 4 ^ を用 い て 説明 す る 。 S準発振器 1 4 に よ り 発生 し た特定物質固有 の周波数 のラ ジ オ波 は 、 従来 知 ら れた 方法 に よ り バルスゲ ー 卜 1 5 に よ り ^ の 高周 波パル ス 、 又 は時 ¾!的 、 位相的に制御さ れた複数高 阇波 パルス よ り なるパルス列 に 変調さ れる 。 こ れ ら の制御 シ — ケ ン ス はコ ン ト ロ ー 5 に あ ら か じ め設定さ れて い る c こ の高周波パルス 、 又 はパルス列 は電力 増幅器 1 6 に よ り 被検査物 1 中の爆発物 1 Ί の ス ピン ] S移を誘 ^で ぎる ^カ レ ベル ま で増幅さ れ 、 照射 コ イ ル 1 7 に よ り 効率的 に 被検査物 Ί に 照射 さ れる 。
[0032] 単一高 ^波パルスの場合 に は 、 高周波パルス を し や断 し た 後の窒素 Ί 4 に起因す る 自 由誘導減衰を検出 す る こ と に よ り 、 爆発物 Ί 1 を検知で き る 。
[0033] し か し爆発物 1 Ί 中 に 含 ま れる窒素 Ί 4 核の 自 由 誘尊 減衰信 -H は強度で数 V か ら 数十 ^ V と微弱で あ り 、 か つ数 ^ 秒か ら数十 秒程度 の寿命 し か持た な い 。 こ の た め 、 プ リ ア ンプ " 1 8 、 位相検波器 Ί 9 な ど の検出系 は不 感時 が短か く 、 かつ低雄音で お る必 ¾が あ る 。 一方 、 複数 ^周波パルス を用 い た 場合 に は検出系 に対 す る 不感 B5 l¾iの ¾ ¾ は幾分ゆるめ る こ と が 出来る 。 例えば 9 0 。 パルス ( 核ス ピ ンの向き を 9 0 ° in]転さ せるパルス 〉 に 引 き続き て 秒の時 経過後 に Ί 8 0 。 パル スを照射 す る と 2 て 秒後 に ス ピ ン ♦ ェ -1 一 が生 じ 自 由 誘 減袞信号 が {¾ 結像誘起さ れる た め 、 2 & の バルス照射後の 自 由誘 導減衰信号を測定 す れば 、 検出系の不感時 ^ が て 秒程度 あっ て も感度を ^ う こ と な く 測定 が行 え る 。 今 の例で は [ 9 0 ° — て 一 1 8 0 ώ ] と い う 2 パルス を利用 す る 場合を示 し た が 、 こ れ以外 に も従来知 ら れた槿々 のパル ス列 を用 い て爆発物 1 Ί 中 の窒素 4 核の四重極共鳴を 検出す る こ とが ¾ 能で ある 。 パルスラ ジ オ波を用 いる こ と の利点は 、 高強度の 、 す なわち 、 振幅の大きな ラ ジ オ 波を被検査物 1 に照射でき る こ と に ある 。 つ ま り 、 ラ ジ 才 波強度が高い た め 、 感度化が れる と 151時に 、 プ ロ — ブコ イ ル 6 か ら 離 れた 、 被検査物 1 中の深い位置 に fc る爆発物 1 "1 ま で検知 す る こ と が 能であ る 。
[0034] 実施例 5
[0035] こ れま で に述べ た 例 に お いて は 、 爆発物 1 1 中 の窒
[0036] 1 4 の核四逭極共鳴を 、 こ の共鳴に 伴う 窒素 Ί 4 の核ス ビン磁化率の変化を検 出す る こ と に よっ て ¾ | し て い る 。 しか し 、 上記共鳴の ^ こっ た こ と を確 で き る も ので あ れぱ、 他の検出法も利用でき る 。 こ の中で有 ¾ な ものの ひ とつ と し て 、 準位交叉法 を利用 し た 、 核四 ¾極 ー 核磁 気二 ®共 法が あ る 。 こ の力 法で は 、 あ ら か じ め ι¾子核 を磁場中でゼ ーマ ン分裂さ せ て磁化さ せ た後核四重極共 鳴を行 う と 、 こ れに よ り 高 エネルギ ー状態へ遷移 し た窒 素 Ί 4 か ら 、 そ の遷移エネルギ ー に相当 す る幅にゼ ーマ ン分裂 し た近接す る他の原子核へ熱エネルギ ー が移動 し 、 原子核の磁化を緩和 す る 。 こ の近接原子核の磁化の緩和 に伴 う 、 核磁気共鳴信 ^ の変化を検出す る 。 こ の近接原 子核は多 く の場合プ □ 卜 ンで あ り 、 上 dエネルギ ー移動 が ^っ た後 、 断熱的 に 丄記ブ 口 卜 ンのゼ一マ ン分裂エネ ルギ ー を 高 く す る こ と に よ り 、 窒素 1 4 の核四重 ½共喂 周波数 よ り もプ ロ 卜 ン の核磁 ^共鳴阁波数 を高 く で き る その た め 、 検出光子 ェネルギ一を高 く す る こ と がで さ る た め 、 検出感度が向上 3 る 。 もち ろ ん 、 上 記近接原子核 と し て プ 口 ト ン以外の 子核を用 い る こ と ¾ 可 能であ る 二 ffi共鳴法の裝鼈構成の一実施例を第 5 図 を用 いて 幾 分詳 し く 説明 す る 。 本実 si例で は準位交叉法 を被検査物
[0037] 1 の阁 に 配 IS し た へルム ホルッ コ ィ ル 2 6 に よ る直 流 磁場の励磁 、 ¾磁 に よ り 行なつ て い る 。 被検査物 1 中 の 燧発物 1 1 の検知 は コ ン 卜 ロ ー ラ 5 の制御 に従つ て 以下 の よ う な ΐ順で 行な 一 と が 出来る の例で は被検査 物 1 中の爆発物 1 1 が窒素 Ί 4 核を含 み 、 近接 ! ¾子核 に プ ロ 卜 ン を含 む場合 に つ い て そ の 手顒を 説 m る が 、 核 四重檢共鳴を検 1寸 る核 と し て 塩索 3 5 核を 選び塩索 系の爆発物 を検知 す る場合 に も全 く li¾ じ手願で行 う 毐が 出来る 。 ま た核磁 ¾共 を検 出す る核 と し て はプ 口 ト ン以外の核 、 例 え ぱ フ ッ 素 Ί 9 核な ど も π] 能で あ る 。 さ て 、 ま す被検査物 1 をヘルム ホルツ コ イ ル 2 6 の中 心部分 に 配 ϋす る 。 次 に 励消磁 ^源 2 4 に よ り ヘル ムホ ルツ コ イ ル 2 6 に直流 '流を 印加 し被検査物 1 中 に含 ま れる ^発物 1 1 を励磁 し 、 こ れ に 含 ま れるプ ロ ト ン にゼ 一マ ン分裂を生 じ さ せ る 。 こ れに よ り 爆発物 1 1 はプ ロ 卜 ン に よ る磁化を生 ず る こ と と な る 。 プ ロ 卜 ン に よ る磁 化は畤 が掛る のでそ の磁化を充分 に 発生さ せ る た め に プ コ 卜 ン の ス ピ ン格子緩和時 ^ Τ 1 の数倍 の Β¾間 に わ た り 、 こ の直流磁場照射状態を保持 す る必要があ る 。 次 に 消磁 m ¾¾ 2 4 よ り 印加 して いた直流電流を短時 ϋ ( m 発物 1 1 中のプ ロ ト ンの ス ピ ン格子緩和時問 丁 に 比べ て充分に短かい時間以内 ) に ゼ ロ と す る 。 こ の ため 、 励 消磁電源 2 4 に はコ ンデンサな ど に よ り構成さ れる磁気 エネルギ吸収回路が内蔵さ れて い る必要がある 。 被検査 物 1 中の ^発物 1 *! の有 ^ るプロ 卜 ン磁化は外部磁場 が ゼ 口 と なつ た た めゼ ロ 磁場緩和 B I T 1 dの時定数を もつ て 減裒 す る 。 こ の減衰が あ ま り 進行 し な い内 に準位交叉 を生 じ さ せ る必要があ るた め直流磁場の消磁後 、 'ί "よ り も短かい時間以内 に 、 被検査物 Ί 中の窒素 Ί 4 核の核 四 ϋ極遷移梠当の ¾磁波 を周波数合 成器 2 2 で生成 し 広 帯域電力 ア ンプ 2 3 よ り 照射 コ イ ル 2 5 に供給 し被検査 物 Ί に照釗 し て 、 ^素 Ί 4 核の核四 ffi.攙共喂を住 じ さ せ る 。 次いで励消磁電源 2 4 に よ り 直流磁場をヘルム ホル ッ コ イ ル 2 6 に よ り ? ¾度発 * さ せ 、 被検査物 1 中の煜発 物 に 含 ま れるプ ロ ト ン に ゼ 一マ ン分 ¾を行わ せ る 。 昇磁 過程 に お いて 生 じ るプ 卜 ンのゼ一マ ン分裂棕は印加直 流磁場の大き さ に 比例 し て変化す る 。 こ の た め 、 ゼ ロ 直 流磁場状態で爆発物 1 Ί 中 の窒素 1 4 核に照射 、 吸収さ れた核四重極遷移電磁波の光子エ ネルギ がプ ロ ト ン のゼ 一マ ン分 裂幅に一致する とプ ロ 卜 ン磁化が減少さ れる 、 いわゆ る準位交叉を生 じ る 時間 が.あ る 。 こ の準位交叉 が 生 じ る と窒素 Ί 4 核か ら プ ロ 卜 ン系へエネルギ移動が生 じ 、 プ ロ ト ン磁化が 激 に 減少 す る 。 こ の プ ロ ト ン磁化 の減少 は 、 送受信 コ イ ル 2 7 、 送信器 2 8 、 プ リ ア ンプ 1 8 、 レ シ ー バ 2 9 、 積分器 3 0 よ り な る核磁気共鳴用 ス ぺ ク 卜 ロ メ 一 タ で測定検出する こ と が ¾J能であ り 、 爆 発物 Ί 1 中の窒素 Ί 4 核の核四重極共鳴をプ ロ 卜 ン磁化 の減少 と し て検出でき る 。
[0038] 第 5 図 に 示 し た実施例の場合に は直流磁場の! 消磁を ヘルム ホルツ コ イ ル 2 6 の ス イ ッ チ ング に よ り 行っ た が 、 こ れ に代わ り 、 被検査物 1 を 直流磁塲内外 に 出 し 入れさ せ て ^ 消磁を行わせ て も準位交叉 に はな ん ら の支降も生 じ な い 。 こ の場合 に用 い る直流磁場 と し て 、 永久磁石 、 ^磁石 いずれに し て も良い 。 た だ し 、 被検査物 1 が 占 め る空 US領域 に わ たっ て プ ロ ト ン の核磁気共鳴信 ¾ を検出 出来 るだけ の HI流磁場の均一性が必 ¾で あ る 。
[0039] 卖際の炼発物 の検知で は 以上の 手順を窒素 Ί 4 核照 :) 電磁波の周波数を コ ン ト ロ ー ラ 5 、 周波数合成器 2 2 を 用 い て 掃引 し な が ら 繰 り 返 し て ゆ く こ と と な る 。
[0040] 実施例 6
[0041] 次 に 、 第 6 図 に よ り 、 さ ら に 別の ¾施例 を説明 る 。 第 2 図 、 第 3 図で説明 し た卖施例 に お い て は 、 プ ロ ー ブ コ イ ル 6 と 、 それに付帯す る ラ ジ オ波回路部分が一休 と なっ て お り 、 こ の全体を被検査物 1 に対 し て 移動 さ せ て 爆発物 1 Ί の検知 を行 う 。 一力 、 第 6 図 に示 し た 実施例 で は 、 プ ロ ー ブ コ イ ルの一 部分 ( プ ΰ ー ブ 3 Ί と称す る ) と他の ラ ジ オ 波回路部分 ( 本体 3 2 と称す る ) と が分離 し て お り 、 ^ ¾を折 り 曲げ可 能なケ ー 7ル 3 3 で接続 し て いる 。 本体 3 2 は 、 ¾定 、 ま た は半固定 と し 、 爆発物 1 1 の検知作業で は 、 プ ロ ー ブ 3 1 のみを被検査物 1 付 近で移動さ せ る 。 本実施例で は 、 プ ロ 一プ 3 1 の取 り 扱 いが容易な た め 、 被検査物 1 につ いて 詳 し い検知作業を 簡便に行える 。 さ ら に 、 必要 に応じ てプ ロ ーブ 3 1 を被 検査物 Ί 中 に揷入す る こ と も 可能である 。 ま た 、 大型の ラ ジ オ波発振器を ^ いて も作業能率が低下 し な い と い う 利点も あ る 。
[0042] 実施 M 7
[0043] 第 7 図 に は 、 さ ら に 別 の実施例を示 し た 。 こ の実施例 で は 、 プ ロ ー ブ コ イ ル 6 が被検査物 1 と ^程度の大き さ と なつ て お り 、 被検杳物 Ί の ほ ぼ全体 に ラ ジ オ 波を一度 に 与え ら れる 。 こ の実施例で は 、 被検査物 1 中 の爆発物 1 1 の位置を決め る こ と はで きないが 、 爆発物 1 Ί を含 む被検査物 1 の摘出 は短時間で容易 に行える 。
[0044] 以上述べた実施例で用 いて いるラ ジオ 波 は 、 被検査物
[0045] 1 を破壊す る こ と な く 内 部 に ま で侵入す る こ と が で き る 。 し た がっ て 、 被検査物 1 の 内部に 隙さ れて いる爆発物 1 1 につ いて も検知可 能で あ る 。 ま た 、 本発明 に よ る検知 方法 は 、 爆発物 1 Ί の形状で はな く 、 そ の化学構造そ の ものか ら爆発物 Ί 1 の存在 を検知す る ものであ る た め 、 プラスチッ ク 爆弾の よ う に 、 任意の形状 を と り 得る爆発 物 1 1 であっ て も ½逃す こ と がない 。 さ ら に 、 被検査物 1 を破壊 し た り 、 一 部を採取 し て 分析 し た り す る手続き も不要であ る 。 そ し て 、 X 線な ど を い る他の検知方法 に 比べ て 、 人体 、 生 体 に対す る危険度 は著 し く 少な い と い う 利点も あ る 。
[0046] こ の よ う な方法 に よ れば 、 窒素 Ί 4 を含 む爆発物 で な く て も 、 核四堇極共鳴を起こ す 原子核を 含む物質で あれば 、 非破壊で検 ¾iす る こ と が可 能で あ る 。
[0047] 实施例 8
[0048] 以上の実施例 Ί 〜 7 に おいて はラ ジ オ 波照射 、 検出用 コ ィ ル形状 は特 に 限定 し て い な い 。 す なわ ち 、 第 2 図 、 第 3 図 、 第 7 図 に おけ るプ ロ ー ブコ イ ル 6 、 第 4 図 に お け る照射 コ イ ル 1 1 、 第 5 図 に おけ る 照射 コ イ ル 2 5 、 ヘルムホルツ コ イ ル 2 6 、 第 6 図 に お け るプ ロ ーブ コ ィ ル 3 1 につ い て は 、 こ れ ら の コ イ ル形状 は ど の よ う な形 状で も良いが 、 第 2 図か ら 第 7 図で は例 と し て ソ レ ノ ィ ド コ イ ル ま た は ヘル ム ホルツ コ イ ル と し て 例示さ れて い る 。
[0049] し か し 、 危険物 を高感度検出す る場合 、 ラ ジ オ波を効 率良 く 照射 し 、 ま た ラ ジ オ波吸収 を効率良 く 検知 す る コ ィ ル形状が必 ¾ と な る 。
[0050] 第 8 図 は高能率照射検出用 コ イ ル と し て の 2 個の う ず 巻形状 コ イ ル 3 4 を対 向さ せて 設 {S し た場合を示 し て い る 。 こ の対向 う す巻形状 コ イ ル 3 4 と ヘル ムホ ルツ コ ィ ルで各々 被検査物の核四重極共鳴吸収を検知 し た結果を 第 9 図 に示す 。 第 9 図 に示さ れる よ う-に 、 向 う ず巻形 状コ イ ルで検出さ れた ^号強度 3 6 は へルム ホ ルツ コ イ ルで検出 さ れた 信号強度 よ り も値 が 大き く 、 う ず巻形状 コ イ ル 3 4 はへルム ホルツ コ イ ルよ り 感度が高い こ と が わかる 。 し か も 、 第 9 ¾か ら 明 ら かな よ う に コ イ ル間距 離を増加さ せて も信号減衰が少ない 。 こ の桔柒か ら う す巻形状 コ イ ル 3 4 は大型荷物内や コ イ ルか ら離れた場 5 所に位置す る危険物を検知す るの に有効で ある こ と がわ かる 。
[0051] う ず巻形状 コ イ ル 3 4 は第 2 図 に お け る よ う に単一 コ ィ ルで危険物を検知 す る場合 に も有効で あ る 。
[0052] さ ら に 第 8 ί¾で は ¾ ^ の う ず巻形状コ イ ルを示 し て い
[0053] 10 る が 、 多愿の う ず巻形状 コ イ ルで あっ て も良い 。
[0054] つぎ に本発 に よ る核四靈極共噹検知裝匿 と X 線検知 装 S と を組 み合わせ た危険物検知装 ^を 説明 す る 。
[0055] 第 Ί 0 図 は本 明 に よ る危険物検知 ¾置の第 9 実施例 を 説明 す る図 、 第 Ί Ί ϋ は 照 1 コ イ ルを多数 82 し た第 i s Ί 0 実施例 を説明 す る図 、 第 Ί 2 図 は I 性絶緣フ ィ ル ム上 に 照射 コ イ ルを配置 し た本発刚 の第 Ί Ί 実施例 を説 明す る図 、 第 Ί 3 図 は核四 S極共鳴ラ ジ τΙ 波吸収を利 す る本発明の第 Ί 2 実施例の説明図 、 ^ 1 4 図 は上記第 2 実施例 に示す 裝蹬を ί¾ いて 、 ス ー ツ ケー ス中の塩素 2 酸 カ リ ウ ム模擬危険物の塩素 3 5 核四 ¾極共鳴吸収の自 由誘導減衰信号を 測定 した 結果を示す 図 、 第 Ί 5 図 は核 磁気共鳴ラ ジ オ波吸収を利用 す る本発明の第 1 3 実施例 の説明図で ある 。
[0056] 実施例 9
[0057] 25 第 Ί 0 図 に示す 第 9 実施例 に お い て は 、 X 線発 装置 Ί 0 4 、 X線透過用 ス リ ツ 卜 1 0 5.、 被検査物移動用 治 具 1 0 6 、 X線検) ί! ¾セ ンサ 1 0 7 、 お よびモ ニ タ 1 0 8 か ら な る X線透視型検査装置 に 、 ラ ジ オ波発生装! 1 1 0 1 、 ラ ジ オ波照 Sil検知用 コ イ ル 1 0 2 、 ラ ジ オ波吸収 測定装 ^ Ί 0 3 を併設 し た構成 に なっ て いる 。 被検査物 1 0 9中 に金属性危険物 、 例え ば銃火器や鉄パイ プ等 に 密封 さ れ た爆発性 / δ険物 は 、 X線散乱強度が著 し く 高い た め 、 モ ニ タ 1 0 8上で こ れ ら の危険物をそ の形状 か ら 容 ¾ に 検知 す る こ と が 可 能で あ る 。 一方、 上記被検査物 1 0 9 中 に X線散乱強度が低い液状 、 粉末状、 あ る い は プ ラ ス チッ ク 状 の有機物 も し く は無機物 よ り な る爆発性 危険物 が含 ま れて い る ¾合 に は 、 上記 X線透視型検査装 魔で は 、 こ れ ら の爆発性危険物 をモニ タ 1 0 8 上の 明瞭 な 影 と し て 検) J!す る こ と は困! ¾で あ る 。 こ の 合 に は 、 上記危険物 に Κ有な特定 ラ ジ 才 波吸収の有無な ら び に そ の強弱 を 、 ラ ジ オ 波発生 装 ^ Ί 0 1 、 ラ ジ オ 波!¾射検出 用 コ イ ル Ί 0 2 、 ラ ジ オ 波吸収測定装 ^ 1 0 3 に よ っ て 検 I れば よ い 。 す なわち 、 被検? ί物 1 0 9 中 の検知対 象物質 、 例えばへキソ ー ゲ ン を 主成分 と す るプラ ス チッ ク 爆 3 に 固有 なラ ジ オ 波を発生 ¾ ^ 1 0 1 で発生さ せ 、 照射検知 コ イ ル 1 0 2 を用 い て 被検杳物 1 0 9 に 照射 し た と き の ラ ジ オ 波吸収の有 無に よ り 、 被検査物 Ί 0 9中 に へ キ ソ一ゲ ン が含 ま れて い る か否かが検知 で き 、 さ ら に そ の吸収強度の強弱か ら 含有墾が推測で き る 。 ラ ジ オ 波発生装瞜 1 0 1 で発生 す る ラ ジ オ 波の周波数 を Τ Ν Τ ( 卜 リ ニ 卜 口 ト ルエ ン ) 、 塩素醆 カ リ ウ ムな ど の爆発性 危険物 に 固有な ラ ジ オ波周 波数 に—設定 し 、 上 ¾ ί 作を繰 返 して 行えば、 へキ ソ ー ゲン 、 Τ Ν Τ 、 塩素酸 力 リ ゥ ム な どの存在 と 含有 ¾ と を検知す る こ と ができる 。 上記の 説明か ら 明 ら かな よ う に 、 本実施例 に よ れば 、 被検査物 中 に 含 ま れる危険物 の形状だけでな く その物性、 組成ま でも総合的に検知で きる た め 、 従来の X 線透過型検査装 δ£で は兒落 しゃ す かっ た 液状、 粉末状ある い は プ ラ ス チ ッ ク 状の有機物も し く は無機物か ら な る爆発性危険物を も れな く 検知でき る と い う 効架が ある 。
[0058] 本実施例で は 、 ラ ジ オ波照射 ) ¾ コ イ ル 1 0 2 を 、 X線 透過ス リ ツ 卜 1 0 5 と X 線検知用 セ ンサ Ί 0 7 と で挟 ま れだ空 IMj内 に お る 、 被検杏物 1 0 9 の上に配 m し た 祸 成 に なっ て い る が 、 上 d被検査物 Ί 0 9 が照 ¾検知用 コ ィ ル 1 0 2 内 に あっ て も 、 全 く 同様の効梨が得 ら れる こ と はい う まで も な い 。
[0059] ま た 、 X線透過検 出装 に お いて 、 X 線発生装置 1 0
[0060] 4、 X線透過ス リ ッ ト 1 0 5 、 X 線検知用 セ ン サ " 1 0 7 を被検査物 1 0 9 に対 し て 、 上下方向 に配置 し た構成 と なつ て い る が 、 上 Sd被検査物 1 0 9 が X線透過ス リ ッ 卜 1 0 5 と X 線検知 ¾ セ ンサ 1 0 7 と を 、 任意の方向 に配 置 し て も よ い こ と は い う ま でもな い 。
[0061] さ ら に 、 上記ラ ジ 才 波照射検査が上記 X 線透過検出装 置に組込 ま れる こ と な く 、 そ れぞれ全 く 別個 に 独立 し て 設置 さ れた場合であっ て も 、 本実施例 と |¾様な効果を得 る こ と がで き るの は ち ち ろんで あ る 。
[0062] さ ら に ま た 、 本実施例で は 、 X 線情報 と し て 被検査物 1 0 9 の X線透過像を 、 X線検知用 セ ンサ 1 0 7 お よび モ ニ タ Ί 0 8 を ffi いて 取得 し 、 利 ¾ 3 る構成に なっ て い るが 、 上記 X 線透過像 に代っ て 被検査物 1 0 9 の X 線照 射 ^ に被検査物で発生す る蛍光 X綜情報を 、 X 線情報 と し て 利用 す る こ と お で き る 。 こ の場合に は 、 上記被検査 物 Ί 0 9 の 中 に 含 ま れる物質 の元素情報を 利 f¾ す る こ と に な る 。
[0063] 上記の よ ラ に 本実施例の ¾本動作 に つ いて 説 ¾ し た が 、 つ ぎに 、 本実施例 に お け る危険物 の実際の検知 チ -順 につ い て 述べる 。 ま ず 、 被検杏物 Ί 0 9 が被検査物移勅 ¾治
[0064] 1 0 6 に よ り 、 待機場所よ り X 線透過ス リ ッ ト 1 0 5 お よび X 線検知 ffl セ ンサ 1 0 7 で挟 ま れる検査空間 に運 ばれる 。 上記移勒) 治具 Ί 0 6 と し て は ベル 卜 コ ン ベ ア な ど が よ い 。 X 線検知 )¾ セ ンサ 1 0 7 の視野 は有限であ る た め 、 移動用 ½ 1 0 6 に よ っ て 被検査物 1 0 9 の各 部が 、 く ま な く X 線検 H セ ンサ Ί 0 7 の視野に 入る よ う に逐次移動 さ せ る 。 X 線 と ラ ジ オ 波 は 非干渉性で あ る た め 、 X線透視検査 と ラ ジ ォ 波吸収有無の検知 を同時 に 行う 。 す なわ ち 、 被検査物 1 0 9 の あ る部分 を X線透視 検査 し て い る時 に 、 畤 に 危険物 に 有な特定 ラ ジ オ波 を照 9、1 す る 。 モニ タ Ί 0 8 に 金嵐性危険物 が映 し 出 さ れ た ら直ち に検 ¾ を 中止 し 、 移勒治異 · Ί 0 6 に よ り 被検査 物 1 0 9 を 問封検査場所 に 移動 す る 。 金 ϋ性危険物 に よ る明瞭な X 線透視像がモ ニ タ 1 0 8 上 に現われな い場合 に は 、 前もつ て 設定 し た へ キソ ーゲ ン 、 T N T 、 塩素酸 塩な ど の爆発性危険物 に固有な吸収ラ ジ オ波を 、 ラ ジ オ 波発生装匿 1 0 1 に よ り逐次発生 さ せ 、 ラ ジ オ波照射用 コ イ ル 1 0 2 に よ り 照射 し 、 そ の吸収の有無をラジ オ 波 吸収検知装置 1 0 3 に よ り 検知す る 。 特に 有機化電物粉 末な ど に よ る と思われる 、 不明瞭な像がモニ タ 1 0 8 上 に映 し 出 さ れた 場合 に は 、 照射 ラ ジ オ 波強度を通常の検 '査 に較べて 倍増さ せ る な ど の 工夫を行 う こ と が望ま し い 。 前もっ て 設定 し た爆発性危険物 に 固有な吸収ラ ジ オ吸収 帯の全 て を掃引 し 、 こ れ ら の ラ ジ オ波吸収 が ラ ジ オ波吸 収検知装置 Ί 0 3 に よ り 全 く 検知 さ れない場合 に は 、 移 勁)¾治具 1 0 6 に よ り 被検査物 1 0 9 を移動 し 、 検査部 位を変更 し た の ち h E操作 を繰返す 。 X綵透視型検知用 モ ニ タ 1 0 8 の映像観察等 は 目視で行っ た が 、 自勁化す る こ と も容易で あ る 。 自動化 はつぎの よ う に し て行え る 。 X線透視型検知用 モ ニ タ 1 0 8 の漉淡 に 、 金属対応の ϋ 値濺度 D Ί 、 有機化合物対応 ^値濃度 ϋ 2 を設定 し 、 被 検杳物 1 0 9 の モニ タ 1 0 8 上の検査部位 の X 線透過濃 度が闼値灑度 D Ί を越えれば金屈性危険物 が存在 し 、 閻 値濃度 ϋ 2 以上 、 閻値濃度 D Ί 以下の場合 に は有镞化合 物粉末が存在 す る と判定 す れば よ い 。 ま た 、 ラ ジ オ波吸 収 に 関 し て は、 ラ ジ オ波吸収測定装體 1 0 3 の出力 が 才 ン 才 フ 的であ る か ら 、 へ キソ ー ゲ ン 、 Τ Ν Τ 、 塩素酸塩 な ど の存在 を判断 ^ る こ と は全 く ¾易で ある 。 すなわち 、 自 動化 に は 、 モ ニ タ 上映像 ¾度判定器 、 ラ ジ オ 波吸収測 定装 1 0 3 の 出力判定器、 そ し て こ れ ら両判定器の判 定結架を総台判定 し 、 移動用 治 1 0 6 の移 力機構 ド ラ イ ブを コ ン ト ロ ー ル 3 る自勧化制御回路を 、 第 1 0 図に 示す第 9 実施例 に 付け加 え る だけで よ い 。
[0065] 実施例 1 0
[0066] つぎ に本発 Wの第 1 0 実施例を第 Ί Ί 図 に よ り 説明 3 る 。 第 Ί 0 実施例で は ¾大 ΐΕί径寸法が異な る 単 ^ う ず巻 状の ラ ジ オ波照射 Π』 コ イ ル 1 2 Ί . 1 2 2 , 1 2 3 , 1 2 4 をそ れぞれ被検査物 1 0 9 の 上方 に配 IS し た構成に なっ て い る 。 ラ ジ オ波発 § ¾ ϋ 1 0 1 に よ り 発生 し た ラ ジ ォ 波 は 、 電力 切換 路 1 1 0 に よ り 照 ¾ コ ィ ル 1 2 Ί 1 2 2 , 1 2 3 . 1 2 4 に 次 に 分配供始さ れ 、 そ れぞ れの コ イ ルの ラ ジ オ 波吸収 の有無な ら び に そ の強弱 が 、 願次 に 信号 切換え回路 1 1 1 を通 し 、 ラ ジ オ 波吸収測定 装 ί¾' 1 0 3 に よ り 検出 * 検知 さ れる 。 各照射 コ イ ルへ の ラ ジ 才波 の供給 を l¾畤 に 行 い 、 各 コ イ ル に そ れぞれ対応 し た複数の ラ ジ オ波吸収測定装 mで各 コ イ ル毎の ラ ジ 才 波吸収の検知を行 o よ う に し て も よ い 。 う ず巻状照鈉 コ ィ ルか ら 照射 さ れる ラ ジ オ波 の実効的な到達距離 は 、 照 射 コ イ ルの半柽程度の距齟で あ る 。 本実施例で は最大直 径が異な る ラ ジ オ波照射 用 コ イ ル Ί 2 Ί , 1 2 2 , 1 2 3 , 1 2 4 を被検査物 1 0 9 上に配置 し て い る た め 、 被 検査物 9 の 中で どの深 さ の位!1に危! ^物 が存在 し て い る かを検知でき る 。 例 え ば 、 コ イ ル半径 r が小さ な コ ィ ル Ί 2 1 で へ キソ ー ゲ ン のラ ジ オ波吸収がな く 、 コ イ ル 半径 r 2 が大き な コ イ ル 1 2 4 でへキソ ー ゲ ンの ラ ジ オ 波吸収があっ た場合 、 被検査物 1 0 9 中で 、 上方 か ら深 さ方向距離 r ( 「 く r < r 2 ) の位置に へキソ ーゲン よ り な る爆発性危険物が存在 し ている こ と が判 る 。 上記 の よ う に して被検査物 1 0 9 中の危険物の位置が特定で きる た め 、 被検査物 1 0 9 の開 ^検査や危険物除去を短 時簡の う ち に行う こ と ができ 、 検査の高効率化が は かれ る と い う 効!^が あ る 。 本実施例で は ラ ジ オ 波照射) fl コ ィ ルを被検査物 Ί 0 9 の上 方に配置 し た構成を とつ たが 、 上記の他 に被検査物 1 0 9 の側面方向 、 ある い は底面方 向 に配蹬 した と し て も 、 得 ら れる効柒 に は何 ら の差 も生 じ ない 。 ま た 、 単) g う ず巻状照射 コ イ ル に代わ り 、 多層 コ イ ルを用 いて も全 く 同様 の効柒が街 ら れる 。
[0067] 実施例 Ί Ί
[0068] つぎ に 、 本発明の第 1 Ί 実施例を第 1 2 図 を ffl いて 説 明 す る 。 本実施例で は 、 撓性絶緣 フ ィ ルム 1 3 6 上に う ず巻状 コ イ ルパ タ ン 1 3 1 , 1 3 2 , 1 3 3 を設け 、 こ れ ら をラ ジ オ波照射検知用 コ イ ル と し て 用 いる構成に なって いる 。 ま た 、 可撓性絶緣フ ィ ルム 1 3 6 は フ ィ ル ムを保持 し移動 さ せ う る ア ー ム 1 3 4 に よ り 保持さ れ、 任意の形状に変形さ れう る 。 際の勁作は ア ー ム移勒制 御装置 1 3 5 に よ り ア ー ム 1 3 4 が制御 さ れ 、 フ ィ ル ム の移動 、 変形が行わ れる 。 上記可 撓性絶 フ ィ ル ム Ί 3 6 の具体的な移動 、 変形は 、 被検査物 1 0 9 の形状寸法
[0069] b . に従い 、 被検査物 1 0 9 内の全て の部分 に おけ る ラ ジ オ 波吸収の有無が検知でさ る よ う に 、 ア ー ム移動制卻 t 1 3 5 に よ り 制御す <S> Q し のた め 、 う す巻状 コ イ ルパ タ ン 1 3 1 , 3 2 , 1 3 3 の寸法に は上 d実施例 と Ιδ]様 に大小をつ け 、 ラ ジ ォ 波発生装置 1 0 1 と電力切換え回 路 1 1 0 よ り な る入力系 と 、 信号 ©換え回路
[0070] ジ 才波吸収測定装 ^ 1 0 3 と か ら な る 出力 系 と を 、 可撓 性絶縁フ イ ル ム Ί 3 6 に結びつ け る ¾線 Ί 3 7 は 、 根細 f¾軸 ケ 一 ブルな ど の変形可能な配線ケ ーブルを使 ffl し て 0 い る 。 本 ¾ m例 に よ.れば 、 ラ ジ 才波照射検知用 ^ ず巻状 コ イ ルパ タ ン Ί 3 Ί , 1 3 2 , 1 3 3 を被検査物 1 0 9 の任意表面 に 密着保持でき る た め 、 被検査物 1 0 9 が特 姝な形状を持つ 場合 の検査を容易 に 行え る と い う 効梁が あ る 。 ま た 、 上記 コ ィ ルを被検查物 に密着 さ せ る こ と が 出来 る た め 、 照射 ラ ジ ォ 波 力 が少な く て み 、 ラ ジ オ 波発生装置 1 0 Ί の寸法 を小さ く で き る副次的な効 果も ¾ る 。
[0071] 上記各実施例 に おいて 、 被検査物 1 0 9 内 に 含 ま れる 爆発性危険物 に lil有 な ラ ジ オ波吸収 と し て 、 こ れ ら爆発 0 性危険物の核四 ffi檨共鳴吸収 を利用 す る こ と がで き る 。
[0072] 例えぱ 、 塩素酸 カ リ ウ ム K C ί 0 か ら な る粉末爆弾に 対 し て は周波数 2 8 . 1 ΜΗ 7. の塩素 3 5 核共鳴吸収を 、 ま た 、 T Ν Τ に 対 し て は 、 周波数 0 , 8 Η Η 2 、 0 . 9 H H 7. 、 1 . Ί H H ζ 近傍の窒素 Ί 4 核共鳴吸収 を検知 す れ ばよ い 。 ま た 、 へキ ソ ー ゲンを 主 成分 と す るプ ラ ス チ ッ ク爆弾に対 し て は 、 T N T と M様 に ニ ト ロ 基に起因 す る 窒素 1 4 核の共鳴吸収を鞔測す ればよ い 。 た だ し 、 ブラ スチッ ク 爆弾の檨合 は、 へキソ ー ゲ ンが ゴム状パ イ ンダ と混練さ れて お り 、 ニ ト ロ 由来の核四重極共鳴吸収は 広幅化さ れて い る た め 、 0 . 5 HH z か ら 2 HH z にわた る 広範 B!な周波数帯で のラ ジ オ波吸収の有無を ¾なけ れば な ら ない 。
[0073] 実施例 Ί 2
[0074] つ ぎ に ラ ジ オ波吸収 と し て 核四重極共鳴を選定 し た と きの ラ ジ 才 波発生部、 ラ ジ オ 波照射部 、 ラ ジ オ 波吸収検 知部の一実施例を 、 第 Ί 3 図を用 い て 説明す る 。 第 Ί 3 図 に 示 す第 Ί 2 実施例で は 、 周波数シ ン セサイ ザ Ί 4 Ί 、 パルスゲ ー 卜 1 4 2 、 ¾力増 ^器 Ί 4 3 、 マ ッ チ ング回 路 1 4 4 か ら構成さ れる部分 が 、 第 9 〜第 Ί Ί 実施例の ラ ジ オ波発生装 S Ί 0 1 に対応す る 。 照射検知コ イ ル 1 0 2 に付随す る 卜 リ マ コ ン デ ン サ Ί 4 5 お よぴ コ ンデ ン 4 6 は 、 照射検知 コ イ ル 1 0 2 と !¾調 E!l路を形成 し て 、 ラ ジ オ波電力 を効率よ く 被検査物 1 0 9 に 注入す る 役 目 を持っ て いる 。 こ のた め 、 上記 卜 リ マ コ ンデンサ Ί 4 5 、 コ ンデ ンサ 1 4 6 は 、 照 ¾検知 コ イ ル 1 0 2 の一 部 と みな す こ と ができ る 。 つぎに 、 ダ ンバ回路 1 4 7 、 プ リ ア ンプ 1 4 8 、 位相検波器 Ί 4 9 、 ビデ オ ア ンプ Ί 5 0 、 積分加算器 1 5 1 か ら 構成さ れる部分が 、 上記第 9 〜第 Ί Ί 実施例 の ラ ジ オ波吸収 ' ΐ定装 Ί 0 3 に対応 る 。 さ て 、 周波数 シ ンセサ ィ ザ 1 4 1 で設定 し た特定 危険物 の核四重極共鳴吸収 に 相当 す る ラ ジ オ波 は 、 パル ス ゲ ー 卜 1 4 2 に よ り パルス変調さ れる 。 パルス幅 、 ノ、' ルス生成線返 し 時 ^な ど は 、 コ ン ト ロ ー ラ Ί 4 0 に よ り 任意 に 設定できる 。 つぎに 、 このパルス状になっ た ラ ジ 才波は電力増幅器 1 4 3 に よ り 増幅さ れ、 マ ッ チン グ回 路 1 4 4 を轻た のち 、 照射検知コ イ ル 1 0 2 に よ り 被検 査物 1 0 9 に 照 ^さ れる 。 ダ ンバ回路 1 4 7 は大電力 か ら ラ ジ オ 波吸収測定装置部分 を保設 し 、 微弱な核四虔極
[0075] 2
[0076] 共鳴信 を滅袞な く 通過さ せ 5 る動作を す る 。 上記被検査 物 1 0 9 中 に 特定危険物が含 ま れて いる時 に は 、 そ の核 四重極共鳴が生 じ 、 共鳴吸収信号が照射検知 コ イ ル 1 0 2 に発生 す る 。 上記共 P鳥吸収信 をプ リ ア ンプ 1 4 8 、 位相検波器 1 4 9 に よ り 低周波信 ^ に変換 し た の ち 、 ビ デ ォ ア ンプ 1 5 0 で最終的な増幅を fj う 。 ら に Sノ N 比を向上さ せ る た め に 、 本実施例で は積分加算器 1 5 1 を 用 い て ノ イ ズ成分の除去 を行っ て いる 。 上記手続き に よ り 、 核四重極共鳴信 ¾ は低周波 の振勧減衰型の信号 に 変換 さ れる 。 こ のた め 、 上 記信号は 自 由誘導減袞 と 呼ば れて いる 。
[0077] 核四重極共鳴吸収 の有無お よ びそ の強弱は C R T 1 5 2 を用 い て ί¾測す る 。 本実施例 に お い て は大 ' カ ラ ジ ォ 波パルス を ffl いて 核四重極共 PI¾吸収を敉測す る た め 、 例 えぱ連続 ラ ジ オ波の ^波数掃引 、 波数変調 、 位相検波 な ど よ り な る連続検出法 に 比べて 、 )¾波 ¾掃引 に よ る無 駄畤問 が . い た め 、 短時間 に 被検査物 Ί 0 9 を検査で き る と い う 効果がある 。 本実施例で は単一 ラ ジ オ 波照射検 知 コ イ ル 1 0 2 を被検査物 1 0 9 上 に配證 し た構成、 す なわち 、 第 9 実施例で示 し た構成を とつ て い る が 、 第 1 0 お よび第 Ί Ί 実施例で示 し た多数コ イ ルを配蹬す る構 成において も 、 全 く 同様に本実施例で説明 し た ラ ジ オ 波 発生装置、 ラ ジ オ波吸収測定装置を用 いる こ と ができ 、 同様の効果が得 ら れる 。 つぎに 、 本実施例の構成で 、 ス ー ッ ケー ス内 の塩素酸カ リ ウ ムの塩素 3 5 核の核四— 極 共鳴を検知 し た結柒を第 Ί 4 図 に示す 。 ラ ジ オ 波照射檢 知 コ イ ル 1 0 2 は半径 Ί 5 cmの 3 重う ず巻単一 コ イ ル と し た 。 他の設定条件はつぎに示す通 りで ある 。 周波数 シ ン セ サイ ザ 1 4 1 に よ る設定周波数 f : f =
[0078] 2 8 . Ί Ί 0 H ll z t, パルスゲー ト 1 4 2 の 才 ン時 幅 て : て = Ί 0 s e c 。 ^力 増蝙後ラ ジ オ波出力 P : P = 3 。 ラ ジ オ 波パルス照射橾返 し周期 K : K = 0 . 5 s e c /回 。 氇分加算器 1 5 に よ る加算! ^数 S : S = 1 0 回 。 ス ー ツ ク ー ス寸 法 : 縱 1 m 、 横 5 0 ra 、 厚さ 2 5 0 塩素酸 カ リ ウ ム は粉末である た め内容積 2 5 0 era 3 ( 5 cm X 5 c/δ X 1 0 cm ) の紙箱 に封入 し た ものを爆発性 危険物 に想定 し た 。 照 ¾ 検知 コ イ ル Ί 0 2 と想定爆発性 危険物 と の距離 は約 1 5 に した 。 こ の距離は う す巻 状照射検知 コ イ ル 1 0 2 の半径に相当 す る長さ で あ るた め 、 検出限界 ¾.· Ιίί に 招 当 し て いる 。 第 Ί 4 図 に 示す ! H由 誘導減衰信号 Ί 6 0 は S Ζ Ν 比約 Ί 5 0 で観測 さ れて お り 、 ま た 、 こ れに要 し た検査時 は 5 秒 と短時 で あつ た 。 上記結粜か ら 、 本発明 に よ る危険物検査裝 ϋが十分 に実用性を有す る こ と が判る 。
[0079] 実施例 Ί 3
[0080] 本発明の第 Ί 3実施例を第 Ί 5図 に よ り 説明 す る 。 第 Ί 5図で は第 Ί 2実施例 と し て 示 し た第 Ί 3図 に 同様に , X線発生装 1 0 4、 X線透過 ス リ ッ ト 1 0 5 、 X線検 知用 セ ンサ 1 0 7 、 モ ニ タ Ί 0 8か ら な る X粽検査装置 部分 は 、 図面 の簡 ½化の た め に 省略 し記敉 し て いな い 。 第 1 5図 に 示す実施例で は第 Ί 3図 に 示 し た実施例 の構 成に 、 さ ら に静磁場発生 コ イ ル 1 7 0 、 傾斜磁場発生 コ ィ ル 1 7 1 、 傾斜磁場 ' 源 Ί 7 2 、 静磁場電源 1 7 3を そ れぞれ付加 し た 構成 に なっ て い る 。 本実施例で は 、 被 検査物 1 0 9中 に 含 ま れる危険物の核磁気共 ¾ラ ジ オ 波 吸収 の有無 に よ り 、 特定 な危険物 の有無を検 知 す る構成 に なっ て い る 。 本実施例 の説明 を判 り や す く す る た め 、 危険物 と して 箱詰 め さ れた Ί N Ί 爆弾が被検査物 1 0 9 中 に隠さ れて い る と し 、 T N Γ爆弾の水素 Ί 核の核磁気 共鳴ラ ジ オ波吸収を観測サ る と設定 し て 以下の説明を fr う 。 ま ず 、 静磁場発生 イ ル 1 7 0、 静磁場 ' 跺 1 7 3 に よ り 被検査物 1 0 9全休 にわた る均一 静磁場 H。 を発 生さ せ る 。 T N T爆弾の水素 Ί 核の核磁気共鳴吸収ラ ジ 才波 ¾波数 ΐ H は静磁場 H Q に よ り 一 的 に 決 ま る 。 阁 波数 f H の ラ ジ オ波を 阖波数シ ン セサ イ ザ Ί 4 Ί で発生 させ 、 第 1 3図 に示 し た第 Ί 2実施例 と 同様 に 、 照射検 知 コ イ ル 1 0 2を) い て ΐ Η の ラ ジ オ 波 を被検査物 1 0 9 に 照 ^ し 、 発生 す る T N T 爆弾水素 Ί 核の核磁気共鳴 吸収信 ¾の有無を C R T 1 5 2 上で判断す れば 、 T N T 爆弾の存在 を検知で き る 。 し か し 、 こ の場合被検査.物 1 0 9 の中 に T N T が存在 し て いる こ と し か判 らず 、 位匿 を知 る こ と はでき ない 。 上記問題は 、 傾斜磁場発生 コ ィ ル 1 7 1 、 傾斜磁場電猄 Ί 7 2 に よ り 空圇的に増加も し く は減少す る傾斜磁場 H 9 ( Z ) を H 。 に重璺す る こ と に よ り 解決でき る 。 こ こで Z は例 えば実験 ^ に 困定 し た Z 軸座標を示す 。 い ま 、 τ 、 、 Ζ = Ζ 2 の位置 にそ れぞれ Τ Ν Τ 俊弾 が ある とす る と 、 そ れぞれの Τ Ν Τ 爆 弾位置の磁場 は傾斜磁場 H g ( Z 〉 の ¾ ¾の た め に異な り 、 し た がっ て 、 それぞれの T N 丁爆弾に 由 来す る水素 1 核の核磁気共鳴信号 の周波数 は ΐ ■! 、 ί と異な る 。 1; 1 、 ΐ 9 の周波数の遒 い か ら 位 ^ を逆 に 算出 す る こ と がで き る 。 具体的に はシ ンセ サイ ザ 1 4 1 で発生す る ラ ジ 才 波を 、 そ の ス ペ ク ト ル分布が ΐ 、 ΐ 2 を カ バ ー す る よ う にパルスゲー 卜 1 4 2 でパルス変 し 、 ^力 増幅 し た のち 照射検知 コ イ ル 1 0 2 で被検杳物 Ί 0 9 に照射 す る 。 誘起さ れた周波数 ΐ 、 f 2 の核磁気共鳴信号 は それぞれ増幅さ れ、 最終的に はフ ー リ エ変換器 1 7 4 に よ り フ ー リ エ変換さ れ、 C R T 1 5 2 上に表示さ れる 。 ΐ 1 、 ΐ 2 の周波数か ら そ れぞれの位置の磁場強度 、 す なわ ち 位置そ のもの を検出 る こ と がで き る 。 本実施例 に よ れば照射検知 コ イ ル 1 0 2 を被検査物 " I 0 9 に対 し て移動 さ せ な く て も 、 上記被検 ¾物 Ί 0 9 内 の危険物 を く ま な く 検査で き る と い う 効 ¾が あ る 。
[0081] さ ら に重要な効果 と し て 、 液休 * K休の 1E 別な く 、 爆 発性危険物 を検知で き る と い う 点があげ ら れる 。 こ れは 第 Ί 3 図 に示 し た第 Ί 2 実施例 に ) ¾ いた核四 ^極共嗞ラ ¾ ジ ォ 波吸収 に はない点で あ る 。 す なわち 、 核四 極共鳴 で は 、 液休の よ う に 規則性が全 く ない物質の共嗚吸収を 検知で き ない た め,で ある 。 一方 、 爆発性危険物 が金威性 の容器 に 保持さ れて いる場合 、 上記金属容器 に よ っ て ラ ジ 才 波 が シ一ル ド さ れる た め 9 、 核磁 共鳴吸収の有無に0 よ る危険物検知 は困雠で あ る 。 こ れは核四氇極共鳴吸収 を利用 す る第 Ί 2 実施例 の場合 と ίδΐ様で あ る 。 こ の場合 に は X 線透視 ^検杳装窿 に よ っ て 容易 に 金属容器 が検 で き る た め 、 本発明 に よ る危険物検査 H ^の有効性 を何 ら 損 う もので はない 。
[0082] ¾ 以上 、 本発 mの实 m例 を説 w し た が 、 ラ ジ オ 波吸収 と し て 危険物 に ! ¾有な核磁気共嗞吸収 と核四 t極共鳴吸収 を利 ¾ し た が 、 こ の他に 、 ラ ジ オ 波領域の誘導緩和掼失 現象も利)· でき る 。 すなわ ち 、 危険物 が双極子 モ ー メ ン 卜 を持 つ 場合 は誘電掼失が あ り 、 阖波数に対す る掼失プ 0 口 フ ァ イ ル は危険物 に特有のお のであ る 。 誘電緩和損失 現象 を利用 す る場台 と し て は 、 危険物が核磁気共鳴吸収 や核四堇極共鳴吸収を持 た な い場合 に特 に ^効で あ る 。 検查裝蹬 と し て は第 9 実施例な い し第 Ί Ί 実施例 に 示 し た装置を利用 す る こ と がで き る 。
[0083] 5 本発明 に よ れば 、 爆発性危険物 に 含 れる核四 極 « 鳴を起こ す原子核を検知 し 、 し かも ^発性物質の種類に よっ て 異なる共鳴 ^波数で検知す るので 、 従来 の X 線検 杏装置で は不可能であっ た被検査物中 に煜発性危険物が 含 ま れて いるか否かの検知を行なう こ とができ 、 さ ら に 爆発性危険物の種類を ^定す る こ と に おいて 極めて 大さ な効果がある 。
[0084] 特 にプラ スチッ ク 爆薬 はあ ら ゆる形状 に変形で きるた め 、 形状認識で は検知 M難であっ た が、 本発明で は形状 に よ らす爆薬が検知でき る た め 、 プラ スチッ ク 爆薬検知 に棹め て 有効 で あ る 。
[0085] ま た 、 ラ ジ オ波 は多 く の場合 、 バッ グや衣 を透過す る のでわ ざわ ざバッ グを問け た り 、 衣服を脱着さ せ る必 要が無 く 、 迅速に危険物 を検査.でき る効梁が あ る 。
[0086] さ ら に 、 本発明 に よ る危険物検査 H iS は 、 X 線発生装5 翳 と X線透過ス リ ッ ト と 、 X 線検知用 セ ンサお よびモニ タ を有す る X線検査装 i【¾を設けた危険物検査装 ifi に お い て 、 ラ ジ オ波発生装 ^ 、 ラ ジ オ 波照射検知 « コ イ ル 、 ラ ジ 才 波吸収測定装置を備え 、 上記 X 検査装 nf か ら 得 ら れる被検査物の X 線情報 、 な らびに特定ラ ジ オ 波吸収の0 有無お よび強弱 に よ り 被検査物中の特定危険情報を得て 、 危険物の形状 、 物性 、 組成等を総合的に検 ¾す る こ と に よ り 、 液状 、 粉末状 、 プラ ス チッ ク状の有機物 、 無機物 か ら なる爆発性危険物 、 さ ら に金 属性銃火器を含む被検 査物 の内部を 、 形状 、 物性 、 そ し て 組成に至る ま で非破 S 壊で総合的 に 検杳で さ る た め 、 危険物を 見落 し な く 検知 で き る と い う 効粜を有す る
权利要求:
Claims¾ 求 の 範 m
1 . 被検査物 を所定位翳に持っ て く る ステ ップ と 、 特定の物質中 に ある原子核 と 詼特定の物質 に 固有の物質 内電場 と の静霜相互作 }¾ の た めに エネルギ ーの分裂 した 上記原子核の ス ピン状態の ϋの遷移エネルギ ー付近のェ ネルギ ー を持つ锘磁波を所定位霾 に あ る被検査物 に 照射 し 、 上記ス ピ ン状態 ί¾!の遷移を検出 る ステ ップ と 、 上 記被検査物中 に お け る上記特定の物質の存在の有無を検 知す るステ ップ と 、 を備えた 、 特定物質 の换知方法 。
2 . Bu 記 エネル ギ ー の分裂が 、 前記 子核の ' 気四 笾極能率 と ¾ I'd物質内電場 の勾配 と の静電 ft!互作用 に起 因 し て 生ず る請求項 1 記賊の検知方法。
3 . 前記電磁波を定常的に前 S所定位 置 に照射 す る よ う に し た 請求琅 Ί 鉞の検知方法 。
4 . ¾記電磁波 の 周波数 を 、 爆発物中の窗素 Ί 4 核 又は塩素 3 5 核の核四重棹共鳴周波数 に 設定 し 、 前記被 検査物中 に お る上記爆発物の存在 を検知 t る請求項 3 記載の検知方法 。
5 . 前記照射検知 ステツプは 、 更 に ¾記 磁波 に周 波数変調及び強度変 ^の一方の変調 を加える変調 ステ ツ プを有す る請求項 1 記載の検知方法 。
6. 前記照 ]検知 ステップ は 、 更 に 前記 磁波 を 発物中での窒素 1 4 核又 は塩素 3 5 核の核四重检共 P鳥 波数を含 め た周波数範 1J 内 で低周波信 ¾で周波数変調 す る ス テ ップ と 、 そ の低周波の復調信号 に基づき前 記被検 査物 中 に おけ る上記爆発物の存在 を検知 す る ス テ ップ と 、 を有!) る請求項 Ί 記狨の検知方法 。
7 . 前記照射検知ス テ ッ プ は 、 更に 前記電磁波の周 f» 波数を 、 爆発物中での窒素 1 4 核又は塩素 3 5 核の核四 重極共喂周波数 に設定す る ステップ と 、 上記電磁波の強 度を低 ¾波信号で変調す る ス テップ と 、 前記被検査物中 に お け る上記特定物質の存在 を検知 す る ス テ ップ と 、 を 才 f す る請求項 Ί 記戟の検知方法 。
0 8 . πυ 記照 ¾検知 ス テ ッ プ は 、 !g に前記電磁波 は ¾ί 一高周波パルス及び時間 的 、 位相的に 制御さ れた複数高 波パルス の一方のパルス を照射 す る ス テッブ を有 す る
^求頊 Ί 記載の検知方法 。
9 . 前記照射検知 ス テ ッ プ は 、 更 に 、 前記 ¾!磁波 に よ る前記被検杳物内で発生す る誘 ^ '磁波の前 記供給電 磁波遮断後の減衰又 は回復 を検出 す る ス テ ップ を有す る 請求項 8 記載の検 l方法 。
1 0 . 前記ス ピ ン状態間 の還移を 、 前記供給電磁波の 前記被検杳物中で の吸収 と し て 検出す る誥求項 Ί 記馼の
20 検知方法。
1 1 . 前記ス ピ ン状態 の造移を 、 前 ¾供給電磁波 に よ り 前記被検査物中で発生 す る誘起裙磁波の 前記供給電 磁波 に 対 す る位祀のす れ と し て 検出す る請求 ¾ Ί 記載の 検知方法 。
21)
1 2 . 前記 ¾磁波の供給 に 伴 う ス ピ ン状態 ISの邋移 に よ り 原子核が得 た エ ネルギ ー の 、 該原子核 に近接 す るゼ 一マ ン分裂 し た他の原子核への移動 に ^因す る上記他の - 原子核の核磁気共鳴信 ^ の変化を検出す る こ と に よ り 、 該ス ビン状態 IS1の遷移を検出 す る請求項 1 ¾載の検知方 5 法。
13. 被検査物 に ラ ジ オ波を照射するステ ップ と 、 該 被検査物中の特定の物質 に よ る上記ラ ジ オ波の 共鳴吸収 を検 出する ステ ップ と 、 上記被検査物中 の上記特定 の物 質の存在 の狩無を検知 す る ス テ ップ と 、 を備 え た特定物
1 質の検知方法 。
14. 被検査物 に ^磁波を放出及び検出す るプ ロ ー ブ コ イ ル と 、 該プ ロ ー ブ コ イ ル に接続さ れ、 ¾磁波を発生 及び検波す る発振検波器 と 、 上記電磁波を検知対象物 に 特有な化学楛造下で の 上 ϊ¾·検知対象物 の構成) 子の核四
15 ϋ極共鳴周波数 に設定す る周波数 ¾整手段 と 、 上 a発振 検波器の同調回路 の コ ンダ ク タ ン スの変化を検出 す る手 段 と 、 該共 Ρβ阆波数 に設定 さ れた ¾ に 生ずる前記 Γη] m回 路の コ ンダク タ ン ス の変化 を表示する手段 、 を有す る特 定物質の検知裝置 。
20 15. 上記プ ロ ーブコ イ ルを上記被検査物の周 囲で移 可 能に 構成 し た 請'求 ¾ Ί 4 記戟の検知装置 。
16. 上記プ n—ブ コ イ ル は 、 単 も し く は多翳 の う ず巻状巻線 よ り な る コ イ ルで あ る請求 Ί 4記載の検知 装 ^ 。
2 17. X綜発生裝 © と 、 該 X線発生装置か ら の X 線を 被検査物 に 照射す る手段 と 、 該被検査物 を透過 し た X線 を検知す る X 線検知 セ ンサ と 、 該セ ンサで検 出さ れた 結 ¾を報知 す る モ ニ タ を有す る X線検査装置 と : ラ ジ オ 波発生裝 ¾ 、 該発生 ¾ か ら のラ ジ オ波を前記被検查物
5 に照射 す るラ ジ オ 波照 検知用 コ イ ル 、 及び該被検査物 中の特定物質 に よ る前記ラ ジ オ波の吸収を検知す る手段 を有す るラ ジ オ波吸収測定装 ^ ; を備え 、 上記 X線検査 装 t か ら 得 ら れる被検杏物 の X 線情報 、 な ら び に 前記ラ ジ 才 波吸収測定装置か ら 得 ら れた特定 ラ ジ オ 波吸収の有 0 無お よ び強弱 に よ り 被検査物中の特定物質 を検知す る特 定物質検知装置。
1 8 . 前記 X 線検査装躊 は 、 ¾ に 、 被検 ¾物の X 線透 過像を表示 し て 特定物 ¾ の形状 を検知 す る手段を有す る 求項 Ί 7 記戟の検知装置 。
1 9. 上記 ラ ジ オ 波照射検知用 コ ィ ル は 、 単 ) g も し く は多 ^ の う す巻状巻線よ り な る コ イ ルで あ る請求項 Ί 7 記敕の危険物検知装蹬。
20. 上 記ラ ジ ォ 波照射検知)! コ イ ル は 、 最大直径寸 法がそれぞれ異な る複数個の コ イ ルを空 内 に 分離配 IS
20 し 、 そ れ ら の う ち いず れか Ί つ あ る い は任意の組合わせ を 、 選択的に使) fl す る手段を備 え た請求 ¾ Ί 7 馼の検 知 -装置 。
21 . 上 記特定 ラ ジ オ波吸収測定裝黧 は 、 上記被検査 物中の特定物質の核磁気共嚙吸収 を測定 す る手段で あ る 謅求 ¾ Ί 7 に記敉の検知装置。
22. 上記特定 ラ ジ オ波吸収測定装置は 、 上記被検査 物中 の特定物質 の核四重極共鳴吸収を測定す る 笸で あ
- る請求項 Ί 7 ·記載の検知裝置。
23. 上記特定 ラ ジ オ波吸収測定装置は 、 上記被検査 5 物中の特定物質の誘電緩和吸収を測定 す る装置である諝 求項 1 7記載の検知裝置。
24. 上記核磁気共鳴吸収測定装蹬は 、 水素 Ί 核、 炭 素 1 3核 、 窒素 Ί 4 核、 窒素 Ί 5核 、 塩素 3 5核、 塩素 3 7 核の 内 の少な く と も Ί つ の核磁気共鳴吸収 を測定 す
10 る装置で あ る請求頃 2 Ί ¾1載の危険物検査装置 。
25. 上記核四 : 極共鳴吸収測定装 は 、 窒素 Ί 4核、 塩索 3 5核 、 塩素 3 7 核の内 の少な く とも Ί つ の核四重 A共鳴吸収を測定 す る装 ISで あ る請求頃 2 2記載の危険 物検杳装 ^ η
15 26. 上記ラ ジ オ波照射検知 mコ イ ルは 、 被検査物 に 対 し て 、 そ の位置を 、 密 状態、 分 ^状態、 あ る い はそ れ ら の中簡状態 に 保持 * 移勁で き る構成 と し た— ί求項 1 7記載の危険物検査装置 。
27. 上記ラ ジ オ波照射 ¾ コ イ ルは、 可 撓性絶緣フ ィ
2 ルム上に 形成さ れて い る請 求琅 Ί 9記載の危険物検査装 置 ,,
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Bielecki et al.2012|Sensors and systems for the detection of explosive devices-an overview
US8149988B2|2012-04-03|Use of nearly monochromatic and tunable photon sources with nuclear resonance fluorescence in non-intrusive inspection of containers for material detection and imaging
AU699588B2|1998-12-10|System and method for contraband detection using nuclear quadrupole resonance
Kaufmann et al.1979|The electric field gradient in noncubic metals
Vachaspati2008|Cosmic sparks from superconducting strings
US5206592A|1993-04-27|Detection of explosives by nuclear quadrupole resonance
US5040200A|1991-08-13|Gamma-gamma resonance in activation analysis, and particularly, its application to detection of nitrogen based explosives in luggage
US4493039A|1985-01-08|Apparatus and method for image reproduction of materials using their magnetic and electric properties
RU2305829C1|2007-09-10|Способ и устройство для распознавания материалов с помощью быстрых нейтронов и непрерывного спектрального рентгеновского излучения
Kurshev et al.1989|Selection of dipolar interaction by the “2+ 1” pulse train ESE
US7092485B2|2006-08-15|X-ray inspection system for detecting explosives and other contraband
Chumakov et al.1999|Experimental aspects of inelastic nuclear resonance scattering
US6900633B2|2005-05-31|Substance detection by nuclear quardrupole resonance using at least two different excitation frequencies
RU2344411C2|2009-01-20|Способ, чувствительные элементы и система для обнаружения и/или анализа соединений, одновременно проявляющих ядерный квадрупольный резонанс и ядерно-магнитный резонанс или двойной ядерный квадрупольный резонанс
US7023956B2|2006-04-04|Detection methods and system using sequenced technologies
Duclos et al.1990|Pressure dependence of the 4 T 2 and 4 T 1 absorption bands of ruby to 35 GPa
AU2006244548B2|2010-10-07|Passively shielded inductive sensor system for personnel screening
Turk et al.2011|Subsurface sensing
US8917092B2|2014-12-23|Method and apparatus usable for mining and mineral exploration
US5479023A|1995-12-26|Method and apparatus for detecting concealed substances
US5323004A|1994-06-21|Nuclear resonances in activation analysis, and particularly, its application to detection of nitrogen based explosives in luggage
CA2167119C|2004-12-14|Detection and sorting of materials
EP0470226B1|2002-07-31|Apparatus and method for detecting contraband using fast neutron activation
US6907097B2|2005-06-14|Cylindrical neutron generator
Crittenden et al.1995|Temperature-polarization correlations from tensor fluctuations
同族专利:
公开号 | 公开日
DE68927612D1|1997-02-13|
EP0426851A4|1991-10-09|
EP0426851B1|1997-01-02|
DE68927612T2|1997-07-31|
EP0426851A1|1991-05-15|
US5168224A|1992-12-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5636076A|1979-08-30|1981-04-09|Southwest Res Inst|Method and device for nuclear magnetic resonance discrimination|
JPS61189447A|1985-02-19|1986-08-23|Hitachi Medical Corp|X-ray baggage inspecting device|
JPS63259449A|1987-01-27|1988-10-26|Nat Res Dev|Method and device for detecting specified compound|GB2254923B|1991-04-02|1995-11-15|British Tech Group|NQR methods and apparatus|GB1347143A|1971-04-16|1974-02-27|Newport Instr Ltd|Checking and calibration of apparatus incorporating a resonancecircuit|
US3789832A|1972-03-17|1974-02-05|R Damadian|Apparatus and method for detecting cancer in tissue|
FR2464471B1|1979-08-28|1985-08-30|Southwest Res Inst|Procede et appareil de detection magnetique de substances telles que les explosifs|
US4514691A|1983-04-15|1985-04-30|Southwest Research Institute|Baggage inspection apparatus and method for determining presences of explosives|
EP0271723B1|1986-11-26|1990-06-27|Heimann GmbH|Röntgenscanner|GB2255830B|1991-04-02|1995-03-08|British Tech Group|Method of and apparatus for NQR testing|
EP0746774A1|1991-07-16|1996-12-11|THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY OF THE NAVY|Detection of explosive and narcotics by low power large sample volume nuclear quadrupole resonance |
US5206592A|1991-05-23|1993-04-27|Buess Michael L|Detection of explosives by nuclear quadrupole resonance|
GB9112290D0|1991-06-07|1991-07-24|Nat Res Dev|Methods and apparatus for nqr imaging|
GB2286248B|1991-06-07|1995-11-22|British Tech Group|Detection method and apparatus|
US5243282A|1992-06-30|1993-09-07|Miller Iii Raymond G|Detector system for detecting a target material in a sample|
US5365171A|1992-11-30|1994-11-15|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Removing the effects of acoustic ringing and reducing temperature effects in the detection of explosives by NQR|
US5323113A|1993-03-12|1994-06-21|Bruker Instruments, Inc.|NMR probe which includes B1, gradient coils|
US5345175A|1993-03-16|1994-09-06|Picker International, Inc.|Dipolar weighted MR imaging in-vivo|
DE69431719T2|1993-06-25|2003-09-18|Affymetrix Inc N D Ges D Staat|Hybridisierung und sequenzierung von nukleinsäuren|
GB9319921D0|1993-09-27|1998-03-18|British Tech Group|Method of and apparatus for testing a sample|
IL110597A|1994-08-09|2002-11-10|Micro Tag Temed Ltd|Method for labeling, verification and/or identifying an object and device for implementing said method|
GB9514142D0|1995-07-11|1995-09-13|British Tech Group|Apparatus for and method of nuclear quadrupole testing a sample|
CA2226263C|1995-07-11|2007-08-14|British Technology Group Limited|Apparatus for and method of nuclear quadrupole testing of a sample|
US5608321A|1995-12-28|1997-03-04|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Method and apparatus for detecting target species having quadropolar muclei by stochastic nuclear quadrupole resonance|
KR19990028688A|1996-05-02|1999-04-15|오가와 히로우미|비접촉식 검사장치|
US5856803A|1996-07-24|1999-01-05|Pevler; A. Edwin|Method and apparatus for detecting radio-frequency weapon use|
GB9617976D0|1996-08-28|1996-10-09|British Tech Group|Method of and apparatus for nuclear quadrupole resonance testing a sample|
US5804967A|1996-11-15|1998-09-08|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Apparatus and method for generating short pulses for NMR and NQR processing|
AUPQ328299A0|1999-10-06|1999-10-28|Thorlock International Limited|A method and apparatus for detecting a substance using nuclear resonance|
KR100406113B1|2000-11-27|2003-11-15|학교법인 동국학원|엑스선 신호와 밀리미터파 신호를 이용한 검색장치|
NO20023357D0|2002-04-19|2002-07-11|Amersham Health As|Blanding|
AUPS319402A0|2002-06-24|2002-07-18|Thorlock International Limited|Monitoring probes for nuclear quadrupole resonance measurements |
AUPS319102A0|2002-06-25|2002-07-18|Thorlock International Limited|Low ESR switch for nuclear resonance measurements |
AUPS322802A0|2002-06-26|2002-07-18|Thorlock International Limited|Large volume scanner for nuclear quadrupole resonance measurements |
AU2002952486A0|2002-11-06|2002-11-21|Thorlock International Limited|Probe coil for detecting nqr-responsive materials in large volumes|
JP2004177131A|2002-11-22|2004-06-24|National Institute For Materials Science|非接触型荷物検知装置|
US7521932B2|2003-05-06|2009-04-21|The Penn State Research Foundation|Method and system for adjusting the fundamental symmetric mode of coupled high temperature superconductor coils|
US7295085B2|2003-08-21|2007-11-13|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Process for making high temperature superconductor devices each having a line oriented in a spiral fashion|
WO2005081002A2|2003-10-23|2005-09-01|E.I Dupont De Nemours And Company|Method for biological identification using high temperature superconductor enhanced nuclear quadrupole resonance|
US7366281B2|2003-11-12|2008-04-29|Ge Invision Inc.|System and method for detecting contraband|
US7106058B2|2003-11-12|2006-09-12|E.I. Dupont De Nemours And Company|Detection of contraband using nuclear quadrupole resonance|
US7332910B2|2003-11-24|2008-02-19|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Frequency detection system comprising circuitry for adjusting the resonance frequency of a high temperature superconductor self-resonant coil|
US7301344B2|2003-11-24|2007-11-27|E.I. Du Pont De Nemours & Co.|Q-damping circuit including a high temperature superconductor coil for damping a high temperature superconductor self-resonant coil in a nuclear quadrupole resonance detection system|
US20070245374A1|2003-11-24|2007-10-18|Inventec Corporation|Video program subtitle tex recording method and system|
US7375525B2|2003-12-15|2008-05-20|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Use of multiple sensors in a nuclear quadropole resonance detection system to improve measurement speed|
WO2005106516A2|2004-01-07|2005-11-10|Siv Technologies Inc.|Method and apparatus for detection of quadrupole nuclei in motion relative to the search region|
EP1711840A2|2004-02-04|2006-10-18|E.I.Du Pont de Nemours and Company|Nqr rf coil assembly comprising two or more coils which may be made from hts|
WO2005078469A1|2004-02-04|2005-08-25|E.I. Dupont De Nemours And Company|The use of two or more sensors to detect different nuclear quadrupole resonance signals of a target compound|
US7248046B2|2004-04-15|2007-07-24|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Decoupling high temperature superconductor sensor arrays in nuclear quadrupole resonance detection systems|
US7279897B2|2004-04-30|2007-10-09|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Scanning a band of frequencies using an array of high temperature superconductor sensors tuned to different frequencies|
US7265549B2|2004-04-30|2007-09-04|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Scanning a band of frequencies using an array of high temperature superconductor sensors tuned to the same frequency|
WO2006076038A2|2004-05-27|2006-07-20|L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc.|Method and apparatus for detecting contraband using radiated compound signatures|
WO2006060706A1|2004-12-03|2006-06-08|E.I. Dupont De Nemours And Company|Decoupling of excitation and receive coils of an nqr detection system during signal reception|
WO2006081615A1|2005-02-01|2006-08-10|Qrsciences Pty Ltd|Method and apparatus for detecting significant shielded volumes|
EP1879022A1|2005-04-11|2008-01-16|Keio University|Method for locally measuring mobility of protic solvent in sample, device for locally measuring mobility of protic solvent in sample, measuring device for locally measuring behavior of protic solvent in sample by using magnetic resonance method, measuring method, and program|
EP2668899B1|2005-11-09|2015-07-29|Japan Science and Technology Agency|Method of and apparatus for measuring properties of an object with acoustically induced electromagnetic waves|
US7925536B2|2006-05-25|2011-04-12|Objectvideo, Inc.|Intelligent video verification of point of saletransactions|
US8947080B2|2007-12-03|2015-02-03|President And Fellows Of Harvard College|High sensitivity solid state magnetometer|
US20090167322A1|2007-12-28|2009-07-02|Erik Edmund Magnuson|Systems and method for classifying a substance|
DE102008062547B4|2008-12-16|2012-05-24|Siemens Aktiengesellschaft|Magnetresonanzantenne|
JP2011142559A|2010-01-08|2011-07-21|Sony Corp|給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム|
EP2577280A4|2010-05-28|2014-05-21|Hts 110 Ltd|Nmr assessment system and method|
JP5892623B2|2011-07-20|2016-03-23|国立大学法人東京農工大学|被測定対象の特性測定装置及び被測定対象の特性測定方法|
JP6335499B2|2013-12-13|2018-05-30|株式会社イシダ|光学検査装置|
US10602957B2|2015-06-30|2020-03-31|Varuna Biomedical Corporation|Systems and methods for detecting and visualizing biofields with nuclear magnetic resonance imaging and QED quantum coherent fluid immersion|
US10649051B2|2017-12-21|2020-05-12|Raytheon Company|System and method for detection of chemicals using frequency modulated nuclear quadrupole resonance signals|
法律状态:
1990-04-19| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1990-04-19| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1990-05-14| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989911087 Country of ref document: EP |
1991-05-15| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989911087 Country of ref document: EP |
1997-01-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989911087 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP25202788||1988-10-07||
JP63/252027||1988-10-07||
JP1/160751||1989-06-26||
JP1160751A|JPH02193094A|1988-06-27|1989-06-26|Detection method and device|EP89911087A| EP0426851B1|1988-10-07|1989-10-06|Apparatus for detecting particular substance|
DE68927612T| DE68927612T2|1988-10-07|1989-10-06|Vorrichtung zum nachweis von teilchen|
[返回顶部]